英雄と凡人 3年半前に地デジにかこつけて ままかりフォーラムで行われていたデオデオのフェアーで大型の液晶テレビを購入した。金利無料フェアだったので月1万円で2年払うと37型、3年払だと42型で当時は珍しかった録画機能が内蔵されるということで、当時はブルーレイとHDの勝敗が明確では無かったこともあって、思い切って録画機能が内蔵された42型のレグザを購… トラックバック:0 コメント:0 2010年06月14日 続きを読むread more
後輩の結婚式に 先日、高校の後輩の結婚式に参加した。職場関係の結婚式とは違い、友人の結婚式は参加する方も気恥ずかしいような 誇らしげなような、また久しぶりにフルメンバーが集まる機会でもありワクワクする。高校時代の悪友は当時10名のグループだったが、あまりの行動力?に早々に1名が欠け、それ以降は ずっと9名で、今では9名中3名が結婚し、子どもが合計で7名… トラックバック:0 コメント:0 2010年05月30日 続きを読むread more
サラリーマンの時代は終わった 「もうサラリーマンの時代は終わった。」 テレビから聞こえたファーストリテイリング代表取締役会長兼社長 柳井正の言葉。奥が深いコトバとは思うのの、要するにサラリーマンであっても経営者のスタンツで主体的に考え、判断し、周囲を巻き込んで事業に邁進すべし、というトップからの要望なんだろう…と噛み砕いてみる。確かに数カ所の事業所を経営サイドから見… トラックバック:0 コメント:0 2010年05月26日 続きを読むread more
地鎮祭 今日は地鎮祭だった。昨日までの暑さや晴天がウソのような大荒れの天候のなか、記憶に残る地鎮祭になった。待合い用に今朝たてたテントは風で倒壊したらしい。「危険なので再設置は見送りました」と業者さんに言われると、祭壇が置かれた本部テントの中での式事にも別の緊張感がはしった。そう話すテント屋さんのトラックは建設予定地のぬかるみに填って動けなくな… トラックバック:0 コメント:0 2010年05月23日 続きを読むread more
再度再開 2008年4月から4ヶ月サボって8月に「ブログ再開」とコメントを打ち、更に6ヶ月 何ら更新することなく時が過ぎ、2009年2月から何気に2ヶ月程度 書き込んだ後、とうとう丸1年サボってしまった。1年早かったなぁーと思いつつ、1~2年前に書き込んだ自分の文書を読んで「ほぉーこんなことを思っていましたかー」とフト他人行儀になってみたりする。… トラックバック:0 コメント:0 2010年05月20日 続きを読むread more
草なぎ頑張れ 何があったが詳しくは知らないが応援する、というのは甚だ無責任ではあるが、酒を飲んでの一介の粗相であり、今まで誠実に芸能活動を行ってきた者を本件のみにて厳しく糾弾するのは如何なものだろうか。彼の誠実さ故にひきおこした珍事に違和感や嫌悪感を覚えることは致し方ないとは思えるものの、かの彼が引き起こした騒動だけにその背景にはそれなりの重荷があっ… トラックバック:1 コメント:0 2009年04月23日 続きを読むread more
QOLの日本語訳 クオリティ・オブ・ライフ(Quality of Life,略語:QOL)は、一般に人の生活の質、すなわちある人がどれだけ人間らしい望み通りの生活を送ることが出来ているかを計るための尺度として働く概念である。(ウィキペディアより引用) 近年、医療・福祉・介護分野でよく使われるコトバであり、「QOLの向上を目指し…」や「QOLの向上に… トラックバック:0 コメント:0 2009年04月19日 続きを読むread more
機影 始発の全日空で上京する。朝ご飯は空港のサンマルクカフェでジャガイモのデニッシュとクラムチャウダーを食べる。デニッシュは上手い具合に焼きたてに当たると特に美味しい。連休前だからか機内には小さな子供が多かった。例によって機内音楽プログラム「レミオロメン」特集を聞くが、離陸直後に寝入り、目が覚めると眼下は房総半島だった。機影が木更津の街やゴル… トラックバック:0 コメント:0 2009年03月19日 続きを読むread more
座位洗髪 昨年末から散髪屋さんを変えた。「変えた」というほど主体的な行動ではなく、独立された美容師さんに他の家族がついていったため、前のお店にひとりでは行きにくくなったことが理由の大半を占めている。自ら髪型をプロに指示するほど髪型に固執はしてはいない。子供の頃からずっと街の散髪屋さんだったが、かれこれ10年ぐらい前から先の美容室にお世話になるよう… トラックバック:0 コメント:0 2009年03月12日 続きを読むread more
不安と不満 民主党小沢代表の第1公設秘書の逮捕。時期が時期だけに自民党もシタタカな団体だと思われても仕方が無さそうだが、そうそう短期間に裁判所の逮捕令状がとれる訳もなく、もとより叩けば埃がでるお方だったのだから、非は小沢代表にありと素直に考えるべきだろう。国策捜査・ムネオがキーワードでおなじみ元外務省 佐藤さんの青年将校コメントには恐れ入ったし、総… トラックバック:0 コメント:0 2009年03月04日 続きを読むread more
歌のおにいさん趣味は殺陣 昨夜ブログで歌のおにいさん・おねえさんについて何気なく書いた翌日の「いいとも」に両名が登場されたので少し驚いた。 やはり、はいだしょうこさんのキャラクターは他の3名を圧倒していた。独特の空気感に珍回答、仕上げは強烈な変顔と全く目が離せない。エンディング、プレゼン板を高く上げないと見えないよ、と優しくタモリさんから生指摘を受けた芸能… トラックバック:0 コメント:0 2009年02月24日 続きを読むread more
ブログ再会 4ヶ月サボって「ブログ再開」とコメントを打って、更に6ヶ月 何ら更新することなく時が過ぎてしまった。こうなってしまうと、再開というよりは自身のブログや管理ツールに再会といった趣である。 …くだらん言葉あそびはさておき、改めて思ったことをボツボツ打ち込んでいこうと思う。 トラックバック:0 コメント:0 2009年02月18日 続きを読むread more
ブログ再開 イベントや新事業立ち上げ等々でブログをサボってから早いもので4ヶ月。 振り返ってみると最後の書き込みが「トイレの貼紙」だったのも如何なものかと思いつつ、少し状況が落ち着いてきたので改めてボソボソと備忘録を記していこうと思う。 今までの傾向として長文を書きすぎで負担になっていたようにも思うので、短文を複数回書き込むスタイルに変… トラックバック:0 コメント:2 2008年08月21日 続きを読むread more
トイレの貼り紙 或る理系大学のトイレにおもしろい貼紙がされていた。 大学職員か関係者のみが使用する やや固い雰囲気のあるエリアに設置されたトイレに堂々と張られた貼紙にしては、書かれている内容が平易で切々とおもしろい。貼った人も貼った人だが、それを剥がさずそのままにしている大学関係者にもユーモアーが感じられる。 ~以下、その内容~ こ… トラックバック:0 コメント:0 2008年04月19日 続きを読むread more
Vista 再起動を繰り返す ウィルスセキュリティーが緊急のお知らせとポップアップ表示をしたこともあって、Windows Updateを行う。デスクトップは何ら問題なくUpdate後に再起動して正常に稼働したのだが、ノート(Let's note)がエンドレスに再起動を繰り返す異常事態に陥ってしまった。 特に違和感なくUpdateのダウンロードとインストールを完… トラックバック:0 コメント:0 2008年04月14日 続きを読むread more
速度超過 6年ぶりに速度超過で お巡りさんに止められてしまった。 制限速度40km/h 田舎の県道を57km/hの17km/hオーバーでの停止命令である。 15km/h超過までは停止させないと言われるネズミ取りの原則から考えると2km/hオーバーであり、「メーター誤差の範疇」ではないか…と渋りたいところだが、実測よりも5km/h弱は低く結… トラックバック:0 コメント:0 2008年04月12日 続きを読むread more
ISC通信管理事務局(?) 先日一通の携帯メールが届いた。 タイトルは「勧告」である。内容は以下のとおり。 ISC通信管理事務局 担当の○○と申します。 この度、現在お客様ご使用中の携帯端末より、認可ネットワーク認証事業者センターを介入し、発信者端末電子名義認証を行い、以前ご登録いただいた「総合情報サイト」から、無料期間中に退会処理がされてない為に、登録… トラックバック:2 コメント:0 2008年03月25日 続きを読むread more
お返しは抹茶トリュフ 近年のホワイトデーのお返しは「菓子職人」の抹茶トリュフに決めている。 それ以前は「ゴトウ洋菓子店」のチーズケーキ(愛媛県川之江)が定番だった。 どちらも 少々値は張るものの 折角お返しをするのであれば「美味しいこと」が全てであり、県外からのお取り寄せ商品ということもあって、何となく先方にも「コダワリ」のようなものが伝わるらしく、… トラックバック:1 コメント:0 2008年03月16日 続きを読むread more
ノロウィルスか 年明け早々に子供たちが中耳炎、肺炎と冬の重傷疾病にやられっぱなしだったが、先週は家内がノロウィルスによる嘔吐下痢でダウンしてしまった。こうも感染源が近いと、今更手洗い・うがい・消毒と言ってみても対処のしようもないなぁと思いつつ、潜伏明けの2~3日後が勝負だと思っていると、案の定 日曜の午後からお腹に魔物の気配を感じ、痛みの強まりと共に … トラックバック:0 コメント:0 2008年02月25日 続きを読むread more
春近し 日没が遅くなったとフト感じる。5時をすぎると真っ暗で、早めに仕事を終わらせて帰りたくなる雰囲気は もう無くなった。毎年1~3月は早い早いと言うのだが、今年も同じくあっという間に もう2月も終わろうとしている。来年度はどのような展開があるのか、またどのように展開させるのか、上昇気流を探し歩く風見鶏としては判断がなかなか難しい状況が続いてい… トラックバック:0 コメント:0 2008年02月23日 続きを読むread more
ひめのひとりあるき 昨年の「姫の虎退治」劇は大成功をおさめ、岡山は超大物政治家から彼の居場所を奪う審判を下した。 その後 姫には県議時代から続く複数の恋方の存在と不明瞭な金遣いが遅かりしも表沙汰になり、中央ではドM系「ぶって姫」と好奇の目が集中する。しかし、当のご本人は勘違いも甚だしく正に舞い上がってしまい、舞台・テレビ・ラジオにたびたび出演しては並… トラックバック:0 コメント:0 2008年02月16日 続きを読むread more
エスカレーター のぼり向き 些細なことではあるが、エスカレーターの向きについて。 普段意識することは殆ど無いが 「左側が上り」であるとは体が覚えているらしい。 ところが、はるやま青江店と岡山大学附属病院外来棟(1~2階)は右側が上りに設定されている。ボーっとしていると、無意識のうちに乗れもしない左側の下りエスカレーターに足を踏み出しそうになり、ハっと我にか… トラックバック:0 コメント:0 2008年02月10日 続きを読むread more
やっぱり虎さん? 最近 岡山県内で片山虎之助氏のポスターをちらほら見かけるようになった。 ポスターには「やっぱり虎さん」と書かれている。 個人的には何がやっぱりなのか さっぱりわからない。 片山氏ではなく姫井氏を選出した有権者の選択を「やっぱり誤りだっただろう」と、有権者に責を求めているようにもとれる このキャッチフレーズ。姫井氏と同じレベ… トラックバック:0 コメント:0 2008年01月27日 続きを読むread more
結婚式に参列する 先日、元部下の結婚式・披露宴に参列する機会があった。 式はホテル内のチャペルで行われた。先に新郎が入場し、後に新婦がお父様と共に入場される。バージンロード後半で新婦はお父様の手を離れ、新郎に手をひかれてバージンロードの後半を歩む・・・進む娘と残され頭を下げる父親。「今からかいっ」と言われそうだが、長女が産まれて初めて参列する式とい… トラックバック:1 コメント:0 2008年01月22日 続きを読むread more
「もつ鍋」を お取り寄せしてみる 最近テレビでよく特集されることもあって、ここ数ヶ月 博多のもつ鍋が気になって仕方がない。年末年始を博多で過ごしたものの、もつ鍋を食する機会には残念ながら恵まれなかった。 結局、楽天市場の健康美食 博多もつ鍋 黄金屋で「黄金屋特製もつ鍋 手間いらずセット しょうゆ風味(2~3人前)」 4,280円也をお取り寄せすることにした。何せ … トラックバック:1 コメント:0 2008年01月15日 続きを読むread more
凍頂烏龍茶アイスケーキ 僕の急性胃腸炎に続き、長女が風邪+中耳炎、長男は突発性湿疹と病人続きの我が家である。折角の連休&クリスマスであるが、検温→アイスノン→検温→冷えピタシート→検温→座薬の繰り返しであり、外出なんて とんでもない状況である。今日の夜からやっと2名とも落ち着きを見せ始めたので、明日は休みらしい休みになるのだろうか。 11月半ばに送られて… トラックバック:0 コメント:0 2007年12月23日 続きを読むread more
女の子は「しおらしく」はNG? 「『男の子なんだからメソメソしない』 『女の子なんだからしおらしくしなさい』 あなたは気づかないうちに差別をしていませんか?」 人権週間にあわせた岡山県のラジオCM。 細かい言葉は違うかもしれないが概ね上記のような内容である。 毎年 この時期には似たようなCMが放送され、毎年違和感を感じてしまうのは僕だけだろうか。確か… トラックバック:0 コメント:0 2007年12月06日 続きを読むread more
千の風になって 録画していた「たけしの誰でもピカソ」を見る。 「千の風になって」でクラシック系の歌手として初めてミリオンヒットを記録したテノール歌手・秋川雅史の特集だった。楽曲についても秋川さんについても、全く詳細知識が無かったのだが、この曲と秋川さんのブレイクは昨年の紅白がきっかけだったこと、秋川さんのお父様は「謙遜」「プラス思考」を大切にされ… トラックバック:0 コメント:0 2007年12月04日 続きを読むread more
売ります・買います 生活拠点を2箇所もっていた頃に使っていた家電の多くを処分することを決心する。 マンション暮らしで何もなくても手狭な割に物持ちが良く、かといって新しいモノ好きな悪循環を有する者として 「いつか使える・何かで使える」とタンスの肥やしを増やし続けてきたのだが、流石に家内にも説得され、多くの品をリサイクル店に持ち込むことに同意する。 … トラックバック:0 コメント:0 2007年12月03日 続きを読むread more
米アマゾンでお買い物 仕事の都合で どうしても入手しないといけない古物VHSが発生する。 国内でネット検索をかけても どうしてもヒットせず、やっとヒットした業者さんも交渉過程で在庫が無いとの連れないお返事。仕方がなくアメリカのamazonで検索をかけたところ3件がヒットする。配送範囲を確認すると「全世界」とあり、やはり英語は世界の公用語であると実感する… トラックバック:0 コメント:0 2007年11月29日 続きを読むread more